入札結果等 令和6年度令和7年1月分(1月10日分) 令和6年11月分(11月11日まで) 令和6年10月分(10月21日まで) 令和6年9月分(9月17日まで) 令和6年8月分(8月19日まで) 令和6年7月分(7月29日まで) 令和6年6月分(6月24日まで)令和6年4月分(4月1日分) 令和5年度令和6年3月分(3月4日分)令和5年12月分(12月18日分)令和5年11月分(11月13日分)令和5年9月分(9月11日分)令和5年8月分(8月7日分)令和5年7月分(7月18日分)令和5年6月分(6月19日分)令和5年5月分(5月24日まで)令和5年4月分(4月3日分) 令和4年度令和5年2月分(2月27日分)令和5年1月分(1月23日分)令和4年12月分(12月19日分)令和4年11月分(11月21日分)令和4年9月分(9月9日分)令和4年8月分(8月29日分)令和4年7月分(7月29日まで)令和4年6月分(6月27日分)
奈良県広域水道企業団が設立されました 住民の皆様に安全で安心な水道水を将来にわたって持続的に供給するため、県と26市町村による奈良県広域水道企業団が、令和6年11月1日付けで総務大臣による設立申請の許可が下り、設立されました。令和7年4月1日より事業を開始します。 新たな企業団の概要については、奈良県広域水道企業団のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
水道料金 新規・引落口座変更「口座振替」受付停止について 令和7年4月1日より、県内の一部の市を除く水道事業が一体化され、奈良県広域水道企業団となります。 このことに伴いまして、新規および引落口座変更のための口座振替依頼書の受付を停止しています。 口座振替のお申し込みは、令和7年4月1日以降に再開となります。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、お支払い用の納付書を送付いたしますので、コンビニ等でのお支払いをお願いします。 【口座振替依頼書 受付停止期間】 令和6年11月1日~令和7年3月31日
水道料金などがPayPayで納付できます 令和6年5月1日から水道料金等の納付書でのお支払いについて、スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」がご利用できるようになりました。納付書に印字されているバーコードを読み取ることで納付できます。 〇ご利用に必要なもの □バーコードの印字された納付書 □スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」利用登録済みのスマートフォン PayPayの登録方法と使い方(外部リンク) 〇PayPay請求書払いがご利用できない納付書 □納期限が過ぎたもの □納付金額を訂正したもの □納付書にバーコードの印刷がないもの □バーコードが破損や汚損などにより読み取れないもの □納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの 〇納付方法 請求書払いについて(外部リンク) PayPay残高にチャージする(外部リンク) 〇注意事項 1.PayPay請求書払いでの納付手数料は無料ですが、納付に伴う通信料は、お客様負担となります。2.PayPay請求書払いで納付された場合、領収書は発行されません。 領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア、磯城郡水道企業団事務局で納付してください。(南都銀行・奈良中央信用金庫・奈良県農業協同組合・大和信用金庫・ゆうちょ銀行(近畿2府4県)以外の金融機関では、納入通知書によるお支払いは手数料が自己負担となります) また、アプリの利用明細で納付履歴を確認などして、二重払いをしないようご注意ください。3.アプリでの支払い完了後に、取り消しや変更をすることはできません。
住民の皆様へ 政府は5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けを「5類感染症」に 変更する予定です。これに伴い政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」及び「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が廃止になります。また、新型コロナウイルスの感染対策は、政府が法律に基づいて一律に求める仕組みから個人や事業者などによる自主的な判断に委ねる仕組みに変わることから、企業団としての基本的な感染対策を次のとおりとします。【新型コロナウイルス感染症に対する企業団の基本的な感染対策】 マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。(職員の窓口対応においてはマスク着用を基本としていたものを個人の判断を基本に変更) 発熱者の把握や健康管理意識向上のため、事務所入口に非接触型体温計を設置します。 希望する方に手指消毒の機会を提供するため、事務所等入口に消毒液を設置します。 飛沫感染防止のため、窓口にアクリル板等を設置します。 エアロゾル感染防止のため、定期的な換気を行います。 皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
令和5年4月1日より、りそな銀行窓口での上下水道料金の納付の取り扱いが終了いたします。 つきましては、お手持ちの納入通知書に、窓口収納取扱金融機関としてりそな銀行が記載されている場合でも、令和5年4月1日以降は、納入通知書による上下水道料金の窓口納付ができませんので、ご注意ください。 なお、上下水道料金の口座振替については、りそな銀行を引き続きご利用いただけます。 ○令和5年4月1日以降の上下水道料金窓口収納取り扱い金融機関 南都銀行・奈良中央信用金庫・奈良県農業協同組合・大和信用金庫・ゆうちょ銀行
企業団では、室温等に合わせた服装を通じて省エネルギーの推進や業務の効率化等に取り組んでまいりましたが、①省エネルギーの一層の推進②1年を通じて機能的で働きやすい職場環境を整えることを目的に、次のとおり、職員の自主性を重んじた働きやすい服装での通年勤務を実施します。ご理解をいただきますよう、よろしくお願いします。 内容・令和5年1月1日から、職員には、通年でノーネクタイ等での勤務を推奨します。・冬季期間(11月1日から3月31日まで)におけるセーター、カーディガン又はフリース等の重ね着等での勤務を推奨することで、室温が19℃となるよう調整します。・夏季期間(5月1日から10月31日まで)は従前どおり、ポロシャツ等の清涼感のある軽装での勤務を行い、室温が28℃となるよう調整します。
りそな銀行の上下水道料金窓口納付取り扱いの終了について 令和5年4月1日より、りそな銀行窓口での上下水道料金の納付の取り扱いが終了いたします。 つきましては、お手持ちの納入通知書に、窓口収納取扱金融機関としてりそな銀行が記載されている場合でも、令和5年4月1日以降は、納入通知書による上下水道料金の窓口納付ができませんので、ご注意ください。 なお、上下水道料金の口座振替については、りそな銀行を引き続きご利用いただけます。 ○令和5年4月1日以降の上下水道料金窓口収納取り扱い金融機関 南都銀行・奈良中央信用金庫・奈良県農業協同組合・大和信用金庫・ゆうちょ銀行
以前よりお知らせしておりました、表記につきまして、受付が可能になりましたことを、お知らせします。 口座振替のお手続きは、使用水量のお知らせ又は上下水道料金等納入通知書、通帳及び印鑑をご持参のうえ、りそな銀行の窓口へお申し込みください。